フランス語吹替版では確か「ランバス」と言っていたはずです。
"wafer"というのは「ウェハース」のこと。知らなかった(汗)
"gaufrette"を辞書で引くと「ウェハース」とあります。これは"gaufre"という単語に「小さい」という意味の接尾辞"et"の女性形"ette"が付いたもの。"gaufre"はご存知「ゴーフル」のこと。
ってことは、ウェハースが大きくなったらゴーフルになる。なるほど。
"wafer"も"gaufette"も
単位として用いられているんですね。
"a piece of"の
"piece"みたいに。
"une gaufrette de"という表現は、たぶん相当珍しいのではないかと思います。
少なくともオババは聞いたことがありません。
"a wafer of"のほうはどうなのかと思って、イギリス人に
「"a wafer of something"という表現は
普通なのか?」と
訊いたところ、「聞いたことがない」と言いながら、
わざわざ辞書を調べて、「"a thin slice of"の意味で、"a wafer of silicon"というのがある」と教えてくれました。
曰く、
「ふーん、シリコンか。それはありそう。
でも、食べ物については使わないような気がする」
・・・あらま、レンバスは食べ物なのに。
それにしても、PJのレンバスは"a thin slice of"という形ではなかったですね。
技術力を誇るWetaの弱点は食べ物作り?
ちなみに、日本語の「1枚」に相当する普通の英語は、ご存知のとおり、
前述の"a slice of (ham)"と、"a sheet of (paper)"です。
これに対応するフランス語の表現は"une tranche de (jambon)" と、"une feuille de (papier)"です。
ハムは大きな塊から薄く切り落としたものだけど
、
紙はもともと薄い、という違いがあるから、
異なる表現を使うのです。
英語はゲルマン系、フランス語はラテン系だけど、おおもとは同じ系統。
だから同じ考え方であることが多いんです。